電気3輪車とは、エンジンの代わりに電動モーターを搭載、ガソリンの代わりに充電式の電池を搭載し走行する3輪車です。エンジンが無いため、エンジンオイルも必要ありませんし、キャブレターもありません。化石燃料を燃焼させない、排気ガスを排出しない、騒音を出さない3輪車です。 セルモーターやキックペダルもありませんから、キースイッチで電源を入れ、アクセルを回して走り出すだけです。
日本国内では公道を走行する為に出力、形状により2種類の登録方法があります。
○側車付軽二輪(トライク)登録 当社対象機種:海神、伊達な奴、トラックタイプの武蔵等 電気トライクとも言います。このトライクは道路運送車両法では、全長2.5m以下、幅1.3m以下。高さ2m以下、運転者室を設けない、またがり式運転席、バーハンドル方式と定められています。ガソリンでは51cc~250cc以下(電気モーターでは10KW以下)の車両は車検がなく、ヘルメット、シートベルトの着用義務はありません。普通免許が必要となります。登録は主に各地域の陸運局で申請します。車検、車庫証明は要りません。
○ミニカー登録 当社対象機種:佐吉、 ガソリンでは50cc以下、電気モーターでは定格出力0.6KW以下,輪距(トレッド)が0.5m以上です。全長、2.5m以下。全幅1.3m以下,全高2m以下と定められています。乗員は1名、車室を作ることも可能ですが、高速道路は入れません。主に各市町村役場での登録となります。普通免許が必要となります。車検、車庫証明は要りません。
デフ方式は普通の車のように後輪2輪をデファレンシャルギアを利用して駆動します。モーターは1個です。当社の製品は殆どがこのタイプです。
海神に搭載している電動モーターは、「ホイルインモーター」「インホイルモーター」「ダイレクトドライブモーター」等々、様々な呼び名がありますが、基本的にはタイヤのホイールの中心にモーターが組込まれているモーターです。タイヤがモーターになっていますから直接エネルギーを路面に伝える事ができるためエネルギーロスが少なく、また動力を伝達するためのチェーンやドライブシャフトが無いため軽量化が出来、故障原因となる箇所が少なくなります。
側車付軽二輪(トライク)登録車は法的には高速道路も走れますが、現行車両の速度、航続距離を考慮すると不可です。ミニカー登録車は区分が原動機付自転車ですので高速道路走行は不可です。
但し、自動車専用道路はトライク、ミニカーは走行できます。原付バイクは不可です。
同じように車体が傾く車両ですが、登録的には海神は軽2輪登録で、ジャイロ、キャノピーは原付バイクです。ですからジャイロは速度30km/h規制と2段階右折が必要となります。またヘルメットも必要です。海神は軽2輪登録ですので、速度制限はありませんし、2段階右折もなく、普通車両と同じ運転方法になります。また、法的にはヘルメットの着用義務はありませんが、安心のためヘルメットを着用しましょう。
構造的には海神は後輪のリーンシステムにより、車体全体が傾き、後輪との一体性があります。ジャイロは運転席だけが傾き、後輪部分は傾かないのでカーブ時には体重移動の違和感が生じます。
60V20A佐吉のバッテリー | 鉛電池 | リチウム電地 |
---|---|---|
価格 | 50,000円(税抜き) | 120,000円 |
充放電回数 | 300~500回 | 1000~1500回 |
重量 | 35kg | 10kg |
電動バイクまめ吉は48V13~25A、電気3輪車用の電池は60V-20Ah~50Ahを使用しています。
バッテリー容量20Ahの場合0V~満充電まで、約8時間です。継ぎ足し充電が得意な鉛電池を使用していますから、途中から充電すれば、もっと早く充電は終わります。
佐吉の60V20Aバッテリーですと速度40kmでの定地走行は50kmです。市街地での実走行距離は40km前後になるようですが、乗車する方の体重、バッテリーの充電状態、天候、路面状態、坂の起伏状態等により大きく異なります。また冬季機関はさらに2割程度走行距離が落ちます。ご自分の環境に合わせた走行距離を把握して走行してください。
はい。バッテリーの残量メーター(電圧計 満充電69V前後、充電必要電圧57V前後)がありますので、減り具合がわかります。但し機種により数字やグラフといった表示は異なります。
300~500回充放電、約2~3年が目安となっております。鉛バッテリーは継ぎ足し充電に非常に優れていますから、残量が「0」になる前に、充電することをお勧めしています。